-
カテゴリ:2年
1月12日(日)小山町はたちの集い -
北郷中では、小山町はたちの集いでのお祝いの場を飾るために、箏の演奏を行っています。
有志を募ったところ、2年生の生徒2名が立候補してくれました。当日、金屏風と赤いじゅうたんを見て緊張した面持ちでしたが、二人で声を掛け合いながら一生けん命弾ききることができました。
20歳を迎えた方々も、演奏する生徒たちを嬉しそうに見てくださっていました。小山町で20歳を迎えられた皆様、おめでとうございました!
公開日:2025年01月12日 16:00:00
更新日:2025年01月27日 17:53:56
-
カテゴリ:2年
10月23・24日 職場体験(2年) -
10月23日、24日の二日間で2年生は職業体験に行きました。
様々な職業を体験し、働くことに充実した顔で働く人や大変さを感じ難しそうに顔をしかめている人もいました。きっと今回の経験が、皆さんの将来を支える一つの鍵となることと思います。
思い描く未来を実現するために、歩みを止めずに行きましょう!公開日:2024年10月23日 13:00:00
更新日:2024年11月01日 13:23:47
-
カテゴリ:2年
10月15日(火)『100年後の水を守る』(2年) -
2年生の国語の授業では『100年後の水を守る』という説明文を学習しています。
その中で、地域の水はどのように守られてきたのかを知る機会として、学校運営協議会から勝俣幸一様をお招きして、お話を伺いました。小山町の北郷地区は、もともと田んぼのない地域だったことや、伊奈半左衛門の話などを聞いて、今の水を守ることは未来の水を守ることに繋がっているということが分かり、大変貴重な時間となりました。
未来のことを考えて、今を大切に生活していきたいですね。公開日:2024年10月15日 13:00:00
更新日:2024年11月01日 14:00:35
-
カテゴリ:2年
10月7日(月)理科(2A) -
理科の授業では、血液の流れに注目し生命活動に関わる物質が体内をどのように移動しているのか、班ごとに図にまとめる活動をしました。これまでに学習した消化器官や呼吸器官のはたらきを思い出しながら班員で協力してまとめることができました。その後、班でまとめた図をもとに個人で酸素や二酸化炭素、養分がどのように体内を移動するか説明する文章を書きました。生徒たちは、文章で説明することの難しさを感じながらも、それぞれの物質の移動経路を説明していました。
公開日:2024年10月07日 14:00:00
更新日:2024年11月01日 14:04:18
-
カテゴリ:2年
9月11日(水)英語(2B) -
英語の授業では、「スーホの白い馬」の内容を読み取り、仲間と意味の確認をしていました。どこの文章からこの意味を読み取ったのか、どのような日本語を用いるのかを考えて使っていました。生徒たちは、辞書を使ったり友達に質問したりしながら理解を深めていました。
公開日:2024年09月11日 14:00:00
更新日:2024年11月01日 14:41:46
-
カテゴリ:2年
9月10日(火)社会(2A) -
社会の授業では、古都の伝統文化を学んでいました。京都の景観を保護するために施工されている法律があること、電柱を地中に埋めることによるメリット・デメリットなどを学びました。また、様々な資料から、観光客の変遷や伝統工芸品の特徴を学び、来年の修学旅行で実際に自分の目で見て、感じてみたい!と思いを高める時間になりました。
公開日:2024年09月10日 14:00:00
更新日:2024年11月01日 14:43:28